deno.json
でのパーミッションセットの定義について
まだDraft状態ですが、deno.json
でのパーミッションセットの定義をサポートするPRが作成されています。
以前に導入が検討されていた頃の仕様と比較して、以下のような変更点がありそうです (まだマージはされていないため、今後、仕様が変わる可能性があります):
deno.json
においてパーミッションセットの一覧を定義するためのフィールド名がpermissionSets
からpermissions
に変わっています。bench
/compile
/test
という名前のパーミッションセットは特別扱いされ、パーミッションセットが省略された状態で-P
(--permission-set
)オプションが指定された際に、それぞれdeno bench
/deno compile
/deno test
の実行時に自動で適用されるようです (cli/args/mod.rs#L1172-L1188)
deno.json
で複数のパーミッションセットを定義することができます:
{
"permissions": {
"default": {
"read": ["data"],
"net": true
},
"tool": {
"read": ["src"],
"write": ["generated"]
}
}
}
-P
または--permission-set
によって定義されたパーミッションセットを適用できます:
# `default`パーミッションセットを適用
$ deno run -P main.ts
# `tool`パーミッションセットを適用
$ deno run --permission-set=tool tools/codegen.ts
FreshのViteプラグインが公開 (@fresh/plugin-vite
)
直近で開発されていたFreshのViteプラグインが正式にマージされています:
@fresh/plugin-viteにてJSRパッケージが公開されており、使用例はpackages/plugin-vite/demoに存在します。
Hono v4.9.0
Hono v4.9.0がリリースされています。
hono/deno
Hono v4.8.0におけるtoSSG()
へのプラグインサポートに伴い、toSSG()
におけるbeforeRequestHook
/afterResponseHook
/afterGenerateHook
の3つのオプションが非推奨化されています。
また、serveStatic()
においてパスの解決がnode:path
のjoin()
によって行われるよう改善されています。
hono/client
レスポンスを簡易的かつタイプセーフに取り扱うためにparseResponse()
が追加されています。
hono/jwt
jwt()
ミドルウェアにverification
オプションが追加されており、任意でiss
フィールドの検証がサポートされています。