2023/02/20〜2023/02/26の最新情報

Deno v1.31 Deno v1.31がリリースされています。 以下に内容をまとめたため、よろしければそちらを参照いただければと思います。 Deno v1.31 Deno v1.31.1 Deno v1.31.1がリリースされています。 package.jsonサポートに関する改善 以下のいずれかの手段によって、package.jsonの自動探索を無効化できるようになりました。 DENO_NO_PACKAGE_JSON環境変数に1を設定する --no-configまたは--no-npmを指定する また、package.jsonが見つかった際のnpmパッケージのダウンロードに関する挙動が改善されています。package.jsonで依存関係として指定されたいずれかのパッケージが利用されるタイミングまでnpmパッケージのダウンロードが遅延されます。 これにより、npmパッケージに依存しないスクリプトを実行する場合は、package.jsonがあってもnpmパッケージがダウンロードされなくなります。 その他には、package.jsonの以下のスキームから始まるspecifierが無視されるように修正されています。 workspace: file: git: http: https: Deno.serve()でリモートアドレスの取得がサポート Deno.serve()に渡したhandlerの第2引数にオプションが渡されるようになりました。remoteAddrプロパティ(Deno.NetAddr)からリモートアドレスが取得できます。 Deno.serve({ handler: (req, { remoteAddr }) => { return Response.json(remoteAddr); }, }); その他のバグ修正 リモートモジュールからdata:URLをimportできなくなっていた問題が修正されています。 静的に解析ができないdynamic importが複数同時に実行された際に、まれにDenoがパニックする問題が修正されています。 Import Mapsでローカルモジュールへのマッピングが定義されていた場合、リモートモジュールからそのローカルモジュールをimportできない問題が修正されています。 https://github.com/denoland/deno/releases/tag/v1.31.1 deno_std v0.178.0 deno_std v0.178.0がリリースされました。 std/nodeの削除 Deno v1.31でDeno本体にstd/nodeが組み込まれました。 その影響により、std/nodeが削除されています。 もし、今後もstd/nodeを利用したい場合は、バージョンを明示した上でimportをするとよさそうです。 import { EventEmitter } from "https://deno....

February 26, 2023

2022/11/07〜2022/11/13の最新情報

Deno v1.27.2 Deno v1.27.2がリリースされています。 peerDependenciesのサポート DenoでnpmパッケージのpeerDependenciesがサポートされました。 あるパッケージでpeerDependenciesが定義されていた場合、以下のような動作をするようです。 依存グラフの中から祖先をたどっていき、もしpeerDependenciesで指定された要件を満たすパッケージが見つからなかった場合、通常のdependenciesと同様に依存が解決されます。(npm v7と同様の挙動) optionalPeerDependenciesについては、依存グラフの祖先に指定された要件を満たすパッケージが見つかった場合のみ解決されます。 それ以外の場合は、pnpmと同様の挙動でoptionalPeerDependenciesが解決されます。 https://github.com/denoland/deno/pull/16561 その他の変更点 いくつかのバグ修正が実施されています。 data:URLに対してロックファイルのremoteエントリが作られてしまう問題が修正されています。 Deno.serveHttpで起動したHTTPサーバで圧縮が有効化された状態でストリーミングを行う際に、各チャンクが適切にフラッシュされるように修正されています。 ローカルのnode_modules内のコードでrequireによる相対パス形式での読み込みが行われた際に適切に動作するように修正されています。 https://github.com/denoland/deno/releases/tag/v1.27.2 deno_std v0.163.0 deno_std v0.163.0がリリースされています。 std/semverモジュールでinc()とdiff()が非推奨化されました。 今後は、新しく追加されているincrement()とdifference()の使用が推奨されます。 (動作はそれぞれincとdiffと同様です) https://github.com/denoland/deno_std/releases/tag/0.163.0 denoland/fresh-wordpress-themes WordPressをHeadless CMSとして使いつつ、フロントエンドをFreshで開発するためのテンプレートがDeno公式で公開されました。 https://github.com/denoland/fresh-wordpress-themes 以下の記事で使用方法などが解説されています。 Introducing Fresh WordPress Themes esm.sh v98 esm.sh v98がリリースされました。 新機能としてTree shakingのサポートが追加されています。 exportsパラメータを指定することで適用されます。 https://github.com/ije/esm.sh/releases/tag/v98

November 13, 2022

2022/10/10〜2022/10/16の最新情報

deno taskの安定化について deno taskコマンドを安定化することが検討されているようです。 以下のPRではdeno taskを実行した際の警告メッセージが削除されています。 feat(task): remove warning about being unstable (#16281) この変更はv1.27での導入が検討されているようです。 deno lspでtextDocument/inlayHintが実装 以下のPRでdeno lspにtextDocument/inlayHintが実装されています。 feat: support inlay hints (#16287) textDocument/inlayHintの挙動については、TypeScript公式の以下のページがわかりやすそうです。 Inlay Hints こちらについてもv1.27でのリリースが検討されているようです Bartek Iwańczuk’s “Vite Got Deno-fied” at ViteConf 2022 Bartek Iwańczuk氏によるViteConf 2022での発表内容が公開されています。 Bartek Iwańczuk’s “Vite Got Deno-fied” at ViteConf 2022 DenoでViteの開発環境をセットアップし、Deno Deployへデプロイするまでの手順が解説されています。 https://twitter.com/deno_land/status/1580356550966722560 denoland/fresh_charts Deno公式でFresh向けのチャートライブラリが公開されています。 denoland/fresh_charts チャートを描画するための<Chart>コンポーネントやハンドラ向けのユーティリティなどが提供されているようです。 Chart.jsやred-agate-svg-canvasなどを活用して作成されているようです。 https://github.com/denoland/fresh_charts

October 16, 2022

2022/10/03〜2022/10/09の最新情報

Deno v1.26.1 Deno v1.26.1がリリースされました。 Node-APIの実装 DenoでNode-APIが実装されました。 Node-APIで実装されたアドオンのrequire()での読み込みがサポートされます。 Node-APIを有効化するためには、今のところ、--allow-ffiの指定が必要なようです。 (ただし、将来的にオプションが変わる可能性はあるようです) いまのところ、lightningcssやlz4-napiなどが動作することが確認されているようです。(napi-rs/napi-rs#900) Node.js互換に関する改善 Node-APIの実装以外に関する改善として、npm:経由で読まれたパッケージの依存関係の解析結果がキャッシュされるようになりました。 これにより、キャッシュが存在する場合は、Viteの起動が3倍近く高速化されているようです。 キャッシュの仕組みはSQLiteをベースに実装されており、$DENO_DIR/node_analysis_cache_v1にデータベースが作成されます。 その他の改善として、deno cacheでのnpm:のサポートやrequire()でのJSONファイルの読み込みなどがサポートされています。 Web Cache APIのバグ修正 Deno v1.26で追加されたCache APIに関するバグ修正が実施されています。 Cache.put()に渡したResponseオブジェクトがconsumed状態にならない問題が修正 Cache.put()に渡したResponseに紐づくReadableStreamの読み込みでエラーが起きると、リソースリークが発生する問題が修正 Cache.put()で書き込みに失敗したときに、中途半端にキャッシュが保存されないように改善 その他の修正 --unstableを付けないと、Deno.hostname()がundefinedになる問題が修正 (Deno.hostname()はDeno v1.26で安定化されています) リクエストボディの読み込みが最適化 (perf(ext/fetch): consume body using ops (#16038)) 一度、Request#text()などでリクエストボディを消費したにも関わらず、再度Request.bodyを参照するとRequest.bodyUsedがfalseに戻ってしまう問題が修正 Deno.serve()で、ステータスコードが204の際はContent-Lengthが設定されないように修正 SubtleCrypto.deriveBits()でlength引数に与えられた長さが考慮されない問題が修正 https://github.com/denoland/deno/releases/tag/v1.26.1 deno_std v0.159.0 deno_std v0.159.0がリリースされました。 std/textprotoの非推奨化 以下の理由などから、std/textprotoが非推奨化されました。 現在はdeno_stdの内部で使われていないこと deno_stdの方針として、GoスタイルのAPI(Deno.Reader/Deno.Writer)からWeb Streams APIベースへ移行されていること 今後は、このモジュールの使用は避けることが推奨されます。 std/streams/conversion: iterateReaderのバグ修正 iterateReaderに長年存在していたバグが修正されています。 具体的な修正内容については、以下の記事で詳細に内容が解説されています。 Deno のめっちゃ難しいバグを修正した - Qiita また、この修正に関連してiterateReader()の実装が効率化されています。(perf(streams): memory optimizations by avoiding large buffer allocation in a loop (#2748))...

October 9, 2022

2022/09/05〜2022/09/11の最新情報

Deno v1.25.2 Deno v1.25.2がリリースされました。 (破壊的変更) Node.js互換モード(--compat)の削除 Deno v1.25.0でnpmパッケージのサポートが追加されたため、Node.js互換モード(--compat)が削除されました。 FFI Rustのdynasmrt crateを使用して、JITの仕組みが再実装されています。 こちらのコメントによると、これにより以下の点などが改善されているようです。 Windows x64 PCでもv8 Fast APIを使用した最適化が適用されるようになりました。 Denoからtinyccへの依存がなくなりました。 SElinuxが有効化されている環境でもFFIが動作するようになりました。 その他には、bool型のサポートが追加されています。 const dylib = Deno.dlopen(libPath, { "do_something_with_bool": { parameters: ["bool"], result: "bool", }, }); npmパッケージサポートの改善 pre-releaseタグがサポートされています。(例: npm:some-package@1.2.3-alpha.4) また、パッケージのバージョンが指定されなかった際に、そのパッケージの最新バージョンがインストールされるように改善されています。(dist-tagsのlatest で指定されたバージョンがダウンロードされます) その他には、npm:経由で読み込んだパッケージ内ではwindow変数が削除され、cjsモジュールが再帰的に解析されるように改善されています。 これによりVue.jsがimportできるようになっているようです。 import { createApp } from "npm:vue@3.2.39" console.log(createApp); deno_std v0.155.0 deno_std v0.155.0がリリースされました。 std/encoding/csv: stringify()のシグネチャが変更 (破壊的変更) stringify()が同期的に動作するように変更されています。 また、columnsオプションがオプショナルに変更されています。 具体的には、以下のように型定義が変更されています。 v0.154.0: stringify( data: DataItem[], columns: Column[], options?...

September 11, 2022

Fresh v1.1

Fresh v1.1がリリースされました。 この記事では主な変更点などについて解説します。 アップデート用スクリプトの追加 Freshのアップデート用スクリプトが追加されています。 $ deno run -A https://fresh.deno.dev/update . このスクリプトを実行すると、各種依存関係や後述するcompilerOptionsやTwindプラグインなどに関する変更が適用されます。 compilerOptions.jsxとcompilerOptions.jsxImportSourceのサポート Freshのプロジェクトの初期化時に、compilerOptions.jsxとcompilerOptions.jsxImportSourceが自動で設定されるようになりました。 これにより、.jsx/.tsxファイルで以下2行の指定が不要になります。 /** @jsx h */ import { h } from "preact"; 前述のアップデートスクリプトを実行すると、既存のプロジェクトにもこの設定が適用されます。 プラグインシステム ユーザがFreshの挙動を拡張できるようにするために、プラグインシステムが実装されました。 現時点では、生成されたHTMLに対するスクリプトやスタイルの注入などがサポートされています。将来的には、プラグイン経由でRouteやMiddlewareなどを追加できるようにすることが予定されているようです。 例として、公式でTwindプラグインが提供されており、start()のpluginsオプションで有効化できます。 // main.ts import { start } from "$fresh/server.ts"; import twindPlugin from "$fresh/plugins/twind.ts"; import manifest from "./fresh.gen.ts"; import twindConfig from "./twind.config.ts"; await start(manifest, { plugins: [twindPlugin(twindConfig)] }); このTwindプラグインを有効化すると、twを使わずにclassを指定できるようになります (PreactのOption Hooksを使用して twが自動で適用されます) <div class="font-bold">foobar</div> 前述のアップデートスクリプトを実行することで、twを使わずにclassを記述する形式へ自動で変換されます。 Preact Devtoolsのサポート Preact Devtoolsのサポートが追加されています。 devモード(deno task start)時は自動で有効化されるため、特に設定などは不要です。...

September 11, 2022

2021/08/01〜2022/08/07の最新情報

Deno v1.24.2 Deno v1.24.2がリリースされました。 FFIに関する改善 Deno.UnsafePointerView#getArrayBufferがpointerが指すデータのコピーではなく、pointerが指すデータを直接返すように修正されています。 また、Deno.PointerValueが追加されています。 これに合わせて、ポインタを取り扱う各APIの戻り値などでもこの型が使用されるように修正されています。 その他には、戻り値が64ビット値の関数に対してもV8 Fast API Callsによる最適化が適用されるようになりました。 その他の変更点 プロパティにErrorオブジェクトが設定されたオブジェクトをthrowすると、プロセスがパニックする問題が修正されました。 deno vendor: dynamic importに失敗した際に、プロセスがパニックする問題が修正されました。 deno lsp: import節の入力補完において、レジストリ補完の最中のみ/がコミット文字として使用されるように修正されました。 https://github.com/denoland/deno/releases/tag/v1.24.2 deno_std v0.151.0 deno_std v0.151.0がリリースされました。 Node.jsの互換レイヤーに関するバグ修正や機能の追加が実施されています。 変更点: node/fs: fs.existsSync()が例外をthrowする可能性がある問題が修正されました。 node/fs: fs.watchFile()とfs.unwatchFile()が実装されました。 node/http(s): http.request()などでprotocolを省略した際に、デフォルトで適切なプロトコルが設定されるように修正されました。 https://github.com/denoland/deno_std/releases/tag/0.151.0 Deno Merch Deno公式のショップサイトが公開されました。 https://merch.deno.com/ ソースコードも公開されており、Fresh/Twind/SWR/GraphQL Storefront API (Shopify)をベースに実装されているようです。 https://github.com/denoland/merch Freshのロードマップ Freshのロードマップが公開されました。 Roadmap (#563) 直近では、以下の変更が予定されているようです。 プラグインシステムの実装 (現状、Twindプラグインの実装が進行しているようです) <Head>コンポーネントの非推奨化 (<head>タグによって直接メタ情報を埋め込めるようにする予定のようです) https://github.com/denoland/fresh/issues/563 PrismaのDenoサポートについて Prismaの以下のissueで、Denoのサポートについて議論されています。...

August 7, 2022

2021/07/25〜2022/07/31の最新情報

Deno v1.24.1 Deno v1.24.1がリリースされました。 このリリースはバグ修正がメインです。 "unhandledrejection"イベントに関する修正 "unhandledrejection"イベントのリスナに関する型定義が修正されています。 また、モジュールのトップレベルで同期的にエラーが発生した際にも"unhandledrejection"イベントが発火されるように修正されています。 Deno.Child.unref()に関する修正 Deno.Child.unref()を呼ぶと、Deno.Child.stdoutやDeno.Child.stderrもunrefされるように修正されています。 その他の変更点 型チェック時(--check)に、TypeScriptのjsxFactoryとjsxFragmentFactoryオプションが自動で設定される問題が修正されています。 https://github.com/denoland/deno/releases/tag/v1.24.1 deno_std v0.150.0 deno_std v0.150.0がリリースされました。 http/http_errors createHttpErrorでheadersオプションがサポートされています。 import { createHttpError } from "https://deno.land/std@0.150.0/http/http_errors.ts"; import { Status, STATUS_TEXT } from "https://deno.land/std@0.150.0/http/http_status.ts"; const error = createHttpError( Status.Unauthorized, STATUS_TEXT[Status.Unauthorized], { headers: { "WWW-Authenticate": "Basic" } } ); error.headers; // => `Headers { "www-authenticate": "Basic" }` io/writers StringWriterにデータを書き込む際に、引数のUint8Arrayがコピーされるようになりました。 引数に渡したUint8Arrayが別の箇所で変更されると、StringWriter#toStringが返却する文字列にも影響が出てしまう問題があったようです。 import { StringWriter } from "https://deno.land/std@0.150.0/io/writers.ts"; const encoder = new TextEncoder(); const w = new StringWriter(); const bytes = encoder....

July 31, 2022

2021/06/27〜2022/07/03の最新情報

Deno v1.23.2 Deno v1.23.2がリリースされました。 スレッドセーフコールバックのサポート(FFI) 例えば、メインスレッドで登録したコールバック(Deno.UnsafeCallback)をWorkerスレッドから呼び出したり、その逆にWorkerスレッドで登録したコールバックをメインスレッドから呼び出すことができるようになりました。 また、Deno.UnsafeCallbackにrefとunrefメソッドが実装されており、refを呼ぶことでDenoプロセスの停止を防止することができます。(Deno.refTimerなどと同様の挙動) https://github.com/denoland/deno/pull/14942 その他の変更点 FFIで空のArrayBufferを渡すとプロセスパニックする問題が修正されています。 deno lspのdeno/cacheメソッド(vscode-denoだとDeno: Cache Dependenciesコマンド)で依存関係をキャッシュした際に、TypeScriptのランゲージサービスが自動で再起動されるようになりました。 Deno.bench()やDeno.test()を含むファイルをdeno runで実行すると、エラーが発生する問題が修正されています。 https://github.com/denoland/deno/releases/tag/v1.23.2 deno_std v0.146.0 deno_std v0.146.0がリリースされました。 collections: BSTreeとRBTreeのリネーム collectionsモジュールで提供されているBSTreeがBinarySearchTreeに、RBTreeがRedBlackTreeにリネームされています。 その他の変更点 testing/asserts: assertEqualsで同じ要素を持つSet同士を比較しているにも関わらず、例外が発生するケースがあったため、修正されています。 streams/delimiter: TextLineStreamで大きなチャンクを処理する際にMaximum call stack size exceededエラーが発生することがある問題が修正されました。 node/util: util.inspect()やutil.format()で6つを超える要素数の配列が正しくフォーマットされるように修正されています。 https://github.com/denoland/deno_std/releases/tag/0.146.0 JITコンパイラによるFFIの最適化 Deno本体へのJITコンパイラの導入により、FFIバインディングを最適化するPRが作成されています。 perf(ext/ffi): JIT compiler for FFI (#15006) 内部的には、tinyccが使用されているようです。 https://github.com/denoland/deno/pull/15006 Fresh v1 Fresh v1.0.0がリリースされました。 これに合わせて、Freshのリポジトリがdenoland organization配下に移動されています。 また、Deno公式でFreshの紹介記事が公開されています。 Fresh 1.0 https://github.com/denoland/fresh denoland/meet-me Deno公式で、Calendlyのクローンアプリが公開されています。...

July 3, 2022

2021/06/20〜2022/06/26の最新情報

Deno v1.23.1 Deno v1.23.1がリリースされました。 FFI関連の変更点 破壊的変更としてDeno.UnsafePointerが削除されました。 (正確にはDeno.UnsafePointer.ofのみ残されています) 今後、ポインタはbigintで表現されます。 その他には、unstable APIとしてDeno.UnsafeCallbackが追加されています。 JavaScriptの関数を関数ポインタとして受け渡すために利用できます。 deno fmtの改善 deno fmtコマンドがnode_modulesと.gitディレクトリを無視するようになりました。 また、JavaScriptファイルのパースに失敗した際に、deno fmt --checkがちゃんと失敗するように修正されています。 その他の変更点 fetchの呼び出し時に、デフォルトでAccept-Language: *ヘッダが設定されるように修正されました。 deno replコマンドで、直前の文字が空白のときにTabキーを押すと、タブ(\t)が挿入されるように修正されました。 deno runコマンドで.d.ctsや.d.mtsファイルを実行すると、プロセスがパニックする問題が修正されました。 https://github.com/denoland/deno/releases/tag/v1.23.1 deno_std v0.145.0 deno_std v0.145.0がリリースされました。 std/encoding/json/stream std/encoding/json/streamが追加されました。 このモジュールでは、下記4フォーマットでのストリーミングがサポートされています。 JSON Lines ndjson JSON Text Sequences Concatenated JSON JSONParseStreamは上記の上から3つのフォーマットをサポートしています。 import { JSONParseStream } from "https://deno.land/std@0.145.0/encoding/json/stream.ts"; import { readableStreamFromIterable } from "https://deno.land/std@0.145.0/streams/conversion.ts"; const readable = readableStreamFromIterable([ `{"name": "foo"}`, `{"a": 1, "b": true}`, ]) ....

June 26, 2022